ハリネズミさんの子宮・卵巣疾患について(手術写真が含まれます)
2020.12.21.09:05
こんにちは。獣医師の川合です。
今回はハリネズミさんの子宮・卵巣疾患についてです。
ウサギさんでの子宮疾患に関しては良く知られるようになってきていますが、他の動物種でも子宮や卵巣の病気は多いです。
女の子で血尿があった場合は、子宮・卵巣疾患の可能性が考えられます(結石や膀胱炎等でも血尿が出ることがあります。)。
ハリネズミのぴのちゃん(3歳)は、もともと消化器疾患があり、通院されていました。
ある日、突然血尿が始まり、超音波検査にて子宮・卵巣疾患が疑われたため、試験的開腹という形で手術を行いました。
なお消化器疾患に関して、抗炎症薬で症状は落ち着いていたものの、原因不明だったため、検査のため腸の一部も手術時に採取しました(組織生検といいます)。
こちらが手術で摘出された子宮・卵巣です。左の卵巣が著しく腫大していました。(中心の赤黒くなっている部分が左の卵巣で、右側のピンク色のY字状の部分が子宮です。)

こちらは手術後のぴのちゃんです。麻酔からは順調に覚め、手術当日からご飯を食べてくれました。


ぴのちゃんは小さい身体で手術を良く頑張ってくれました!
なお、病理検査の結果、卵巣は「顆粒膜細胞腫」という低悪性度の腫瘍でした。
組織生検を行った小腸に関しては、「軽度の慢性腸炎」という結果で、腫瘍性変化や感染性の病原体は見つからなかったので一安心です。
卵巣に関しては、腫瘍が完全切除されているため治療は一旦終了となり、今後は念のための経過チェックを定期的に行います。
小腸については、今後も抗炎症薬を中心に内服薬で治療を継続していきます。
今回はハリネズミさんの子宮・卵巣疾患についてです。
ウサギさんでの子宮疾患に関しては良く知られるようになってきていますが、他の動物種でも子宮や卵巣の病気は多いです。
女の子で血尿があった場合は、子宮・卵巣疾患の可能性が考えられます(結石や膀胱炎等でも血尿が出ることがあります。)。
ハリネズミのぴのちゃん(3歳)は、もともと消化器疾患があり、通院されていました。
ある日、突然血尿が始まり、超音波検査にて子宮・卵巣疾患が疑われたため、試験的開腹という形で手術を行いました。
なお消化器疾患に関して、抗炎症薬で症状は落ち着いていたものの、原因不明だったため、検査のため腸の一部も手術時に採取しました(組織生検といいます)。
こちらが手術で摘出された子宮・卵巣です。左の卵巣が著しく腫大していました。(中心の赤黒くなっている部分が左の卵巣で、右側のピンク色のY字状の部分が子宮です。)

こちらは手術後のぴのちゃんです。麻酔からは順調に覚め、手術当日からご飯を食べてくれました。


ぴのちゃんは小さい身体で手術を良く頑張ってくれました!
なお、病理検査の結果、卵巣は「顆粒膜細胞腫」という低悪性度の腫瘍でした。
組織生検を行った小腸に関しては、「軽度の慢性腸炎」という結果で、腫瘍性変化や感染性の病原体は見つからなかったので一安心です。
卵巣に関しては、腫瘍が完全切除されているため治療は一旦終了となり、今後は念のための経過チェックを定期的に行います。
小腸については、今後も抗炎症薬を中心に内服薬で治療を継続していきます。