暖かくなってまいりました。(uchida)
2015.03.28.18:18
早いもので、もう3月も終わりですね。
日に日に日が長くなり、気温も上がってきて、春だな~と言う感じがしてきました。
寒いのが苦手な動物さんたちも過ごしやすくなってきているのではないでしょうか?
さて、暖かくなると活発になるのは人や動物たちだけではありません。

ダニです。
ここ最近ダニに寄生された症例が増えてきているように感じます。
では、ダニはどこからやってくるのでしょうか?
ダニと一言で言っても実は無数に種類があります。
上の写真はヒゼンダニと呼ばれるダニのなかまで、皮膚の中にもぐりこむタイプのダニです。痒みは数ある皮膚病の中でもトップレベルで、痒くて寝れないこともあるくらいです。
ヒゼンダニは生き物に寄生していないと長くは生きられず、皮膚と皮膚が触れ合うことで移っていきます。
また、それぞれ特定の種類の動物以外には寄生しにくい、という特徴があります。
つまり、当院にお越しいただくような散歩をしないペットたちにおいては、お迎えしたときにはすでにもっていた、または新しくお迎えしたこからうつってしまった可能性が高いです。
人間の家にいるようなハウスダストマイト(コナヒョウダニ等)とは関係ありません。
ハムスターさんは例外で、イエダニが寄生することがあります。
最近ペットを飼われた、今まで病院に行ったことがない子で、痒そうにしているとか、フケが多い場合は、一度病院にいってみてはいかがでしょうか?
ダニをチェックする検査はセロハンテープを使い、毛やフケを採取し、顕微鏡で見ます。
治療は首の後ろに薬を2~4週間ごとにたらすだけで終われることが多く、検査も治療も負担は少なめかと思います。
最後にダニがデートしているところを激写したので、興味のある方はご覧になってみてください。
[広告] VPS
日に日に日が長くなり、気温も上がってきて、春だな~と言う感じがしてきました。
寒いのが苦手な動物さんたちも過ごしやすくなってきているのではないでしょうか?
さて、暖かくなると活発になるのは人や動物たちだけではありません。

ダニです。
ここ最近ダニに寄生された症例が増えてきているように感じます。
では、ダニはどこからやってくるのでしょうか?
ダニと一言で言っても実は無数に種類があります。
上の写真はヒゼンダニと呼ばれるダニのなかまで、皮膚の中にもぐりこむタイプのダニです。痒みは数ある皮膚病の中でもトップレベルで、痒くて寝れないこともあるくらいです。
ヒゼンダニは生き物に寄生していないと長くは生きられず、皮膚と皮膚が触れ合うことで移っていきます。
また、それぞれ特定の種類の動物以外には寄生しにくい、という特徴があります。
つまり、当院にお越しいただくような散歩をしないペットたちにおいては、お迎えしたときにはすでにもっていた、または新しくお迎えしたこからうつってしまった可能性が高いです。
人間の家にいるようなハウスダストマイト(コナヒョウダニ等)とは関係ありません。
ハムスターさんは例外で、イエダニが寄生することがあります。
最近ペットを飼われた、今まで病院に行ったことがない子で、痒そうにしているとか、フケが多い場合は、一度病院にいってみてはいかがでしょうか?
ダニをチェックする検査はセロハンテープを使い、毛やフケを採取し、顕微鏡で見ます。
治療は首の後ろに薬を2~4週間ごとにたらすだけで終われることが多く、検査も治療も負担は少なめかと思います。
最後にダニがデートしているところを激写したので、興味のある方はご覧になってみてください。
[広告] VPS