ウサギの避妊・去勢(Kanazawa)
2012.10.26.16:49

こんにちは!獣医師の金澤です

ブログをご覧になっているうさぎオーナー様方は、
お家のうさぎさん

わんちゃんねこちゃんに比べて、
うさぎさんは手術を受けていない子が多いですよね。
色々な考え方があるとは思いますが、
毎日たくさんのうさぎさんたちと出会い
病気や悩みの話

もっとウサギの避妊・去勢が広まってくれたらいいな~

避妊や去勢をすることのメリットは、

ウサギは繁殖力が強く、男の子と女の子を一緒にしていると
すぐに子供が産まれてしまいます

子ウサギは可愛いけれど…
万が一増えすぎて飼いきれなくなったら大変です。

中高齢になってくると、生殖器の病気が増えてきます。
乳腺や子宮、卵巣、精巣の腫瘍、子宮に膿が溜まる病気など。
どれも、命に関わり得る恐ろしいものです

健康で長生きして欲しい!!何よりの願いですよね。

100%ではありませんが、マウンティングや尿スプレー、
攻撃行動を減らすことが出来ます。
人間とウサギが一緒により幸せに暮らせるようになる、
ひとつの助けになると思います

…ということ。
良い事がたくさん

しかも、手術自体は難しいものではなく
日帰りで出来てしまう場合もあります

ちなみに手術に最適な年齢は2歳くらいまでですが、
それ以上でも健康状態によって、
全く問題なく手術を行える場合が多いので、ご相談ください


危険のとても少ない手術ではありますが、
命あるものを相手にしている以上、
100%絶対に安全と言い切ることは出来ません。
しかし、手術の前にしっかり検査や処置を行うことによって
リスクを最小限まで下げることが出来ます。
コンディションがあまり良くないと判断した場合には
手術を見送ったり、手術をしないことをお勧めすることもあります。
それぞれのうさぎさんの状態に合わせて、
ゆっくり話し合って決めましょう


動物にも痛みがありますので、手術のあとは多少痛むと思います。
ですが手術中は麻酔をかけていますし、
手術の前後に痛み止めのお薬も使います。
多くの子が2~3日で傷口を気にしなくなってしまいます。
むしろ痛みよりも、大好きな飼い主さんとしばらく
離れていたことで拗ねてしまう子が多いようです

ウサギの避妊・去勢のこと、少し身近に感じていただけましたか?
もちろん絶対にしなければいけない!!というわけではありませんので、
選択肢の一つとして
是非一度ご検討いただければと思います

手術のご相談のみも大歓迎ですので、
悩み中の方、何かわからないことがある方はご連絡ください

ちなみに、我が家のウサギ、シューちゃんも最近去勢手術をしました

次回はシューちゃんをモデルに、
去勢手術の流れをご紹介したいと思います!
